酪農家ってなにするの?仕事内容や今後の将来性

牛・豚・鶏などを飼育する酪農家という仕事

広々した農場や牧場で、牛や豚、鶏を飼育する仕事、酪農家の仕事も実は後継者不足にあえぐ職業です。
食肉用の豚、牛、鶏などを飼育する仕事は、生き物相手なので厳しい面も多く重労働となることが多く、家族全員がかかわっていくことも必要な場合もありますので、この先、人材不足はさらに進んでいくと思われます。

でも安全でおいしいお肉類、畜産物を生産する際に、飼育方法を工夫したり個性を打ち出すなど、ブランド牛やブランド豚で成功している酪農家も少なくありません。
重労働ですが、大きく健康に動物たちが育っていくことは喜びですし、生産後、消費者が喜ぶ姿をみると作り手として最高の気分を味わうことができるでしょう。

早朝から遅くまで仕事が山積みといった業務ですが、苦労があるからこそ出荷の時には本当に喜びがいっぱいになる仕事です。
早朝6時くらいから試料を給与し、牛の搾乳を行ったり、牛が放牧されている間に牛舎の掃除を行うなど、仕事はたくさんあります。
見習いとして入っても生き物相手の仕事ですから、責任を持って担当部署の仕事をこなすことが必要です。

一般的に朝6時くらいから夜8時くらいまで業務がありますし、生き物相手に休むわけにもいかず、365日ずっと継続した仕事となります。
ハードな仕事になりますが、現代はこの酪農家になりたいという若い世代もちょこちょこ出てきて、見習いとして若い世代が働いているのを見かけることも多くなっています。

酪農家になるために資格は必要?

酪農家になるために大学へ学びに来ているという人のほとんどが、自宅で酪農業をしているということが多く、農業大学等で学びます。
農業大学のほかにも、研修施設などで酪農の基礎を学びそれから酪農家の下で修業するということもあるようです。
現代は酪農ヘルパーという仕事もあるので、酪農ヘルパーとして経験を積んで酪農家として活躍される人もいます。

酪農の経営については乳牛の世話や管理、飼養管理、また繁殖管理なども行う必要があるので、専門的知識と技術がどうしても必要になります。
搾乳などについては機械化が進んでいるので、現代はパソコンで生産管理を行っているところもあるのです。
こうした様々な仕事を覚えること、管理することなどを学ぶことで、将来酪農家として活躍したいと願っている人も多いようです。

乳牛の繁殖に興味を持っている方は家畜人工授精師という資格があるので、その資格を取得することで乳牛の繁殖を自分で行うことも可能です。
考えてみると生き物相手の職業だからこそ、工夫次第でいろいろな幅広い分野に関わることができ、個性ある商品がヒットすれば、一躍有名になることも少なくない職業です。